保育園に通っている子供が病気や、
何かの都合でお休みさせるとき、
はたまた
予防接種などで登園が、いつもより
遅れる場合も保育園に連絡しますよね?
そんなときに、
電話ってどの時間帯にかければいいの?なんて名乗ったらいいのかな?
こんなお悩みが出てくると思います。
保育園への連絡の電話って
結構ドキドキしてしまいませんか?
電話は相手の顔が見えない分、
話し方次第で自分の印象も左右して
しまいます。
なので、ポイントをしっかり
押さえるとそのドキドキの緊張感も
少しだけ減らすことができますよ!
今日は、そんなお悩みを解決するため、
実際保育園にママたちがかけてくる
電話をもとに、
- 電話での名乗り方について
- どの時間帯に保育園に電話を
かければよいのか
と、いうことを
- 保育士目線
- ママ目線
から5ステップでご紹介していきたいと
思います。
では、さっそく保育園に、電話をかける
ときの名乗り方から、一緒にみていきま
しょう!!
保育園に休むときの言い方は、具体例を
あげて、こちらにまとめています。
保育園に休みの連絡の理由べつ電話のかけ方【体調不良の例もご紹介】
保育園に電話をかけるときの名乗り方はどうしたらいい?
保育園に電話をかけるときの名乗り方を
5ステップでご紹介しますね。
- ステップ①挨拶をする。
- ステップ②名乗る。
- ステップ③休む理由や登園が
遅れる理由を伝える。 - ステップ④担任の先生に伝えて
もらうようお願いする。 - ステップ⑤翌日に何か持ち物
などがあれば連絡してもらう
ようにお願いする。
ステップ①挨拶をする。
保育園に電話をかけるとき、一番
多いのは朝なので、
「おはようございます。」ですよね。
でも、
意外と挨拶をしないママもいるんです。
挨拶をしないと、それだけで相手に
悪い印象を与えてしまいがち。
忘れないようにしましょう。
ステップ②名乗る。
挨拶をしたら、次に自分が誰なのか
分かりやすく
「○○組の□□(子供のフルネーム)
の母です。」
と、伝えます。
少数派のママの話なんですが、
自分の事を「ママです。」と言う方も。
だらしないイメージになってしまうので
、気を付けた方が無難です。
名前をフルネームで伝えるのは、
保育園内に同じ苗字の方がいらっしゃる
ことが多いため。
連絡漏れを防ぐためにも、しっかり
意識したいポイントです。
ステップ③休む理由や登園が遅れる理由を伝える。
名乗ってから、ようやく
- 休む理由
- 登園が遅れる理由
を、伝えます。
保育園でよくある
- 欠席理由の例を3つ
- 登園が遅れる理由を1つ
例にあげてご紹介しますね。
◇病気で欠席する場合◇
- 「昨日の夜から熱が38度出て、
朝に下がったんですが、様子を
みるため休みます。」など、
子供の状態を詳しく伝えます。※翌日保育園に登園したとき、
対応をきちんとするため。
◇おうちの都合で欠席する場合◇
- この場合は、「今日は仕事が
休みなので子供も休ませます。」
と伝えます。
◇旅行などで数日おでかけする場合◇
- 旅行などで数日おでかけする
場合は、「旅行で〇日まで
欠席します。登園は〇日から
します。」と伝えます。
病気で欠席のとき、
詳しく子供の状態を伝えるのは、
感染力の強い、登園してはいけない病気
などのチェックも兼ねているため。
なので、しっかり伝えましょう。
◇登園が遅れる場合◇
予防接種などで通院してから
登園する場合は、何の予防接種かも
伝えます。
子供がぐずって登園が遅れる場合も、
どうしてぐずっているのか
(前日寝るのが遅くなったなど)
しっかり伝えましょう。
面倒かもしれませんが、子供の状況を
把握することで、登園後子供が安定
して過ごせるようにするためです。
ステップ④担任の先生に伝えてもらうようお願いする。
理由を伝えたら、
「担任の○○先生にお伝えください。」
と、しっかり担任の先生に伝えてもらう
ようにしましょう。
最初に電話口に担任の先生を
呼び出さない理由は・・。
保育園の先生たちは、時差出勤を
しているため職員がバッチリ朝から
揃うことは滅多にないから。
担任の先生に伝えてもらうように
お願いすると、確実に伝わりますので
安心です。
ステップ⑤何か持ち物などがあれば連絡してもらうようにお願いする。
そして、
電話の最後に、翌日登園するときに、
いつもとは違う服装や持ち物がある場合
(保育内容により、体操服で登園など)
のために、連絡してもらえるように
お願いしておくと完璧!
「もし、明日いつもとは違う持ち物などが
ある場合は、またご連絡お願いします。」
と、伝えておきましょう。
これで登園したときに
「知らなかった!」と、困ることも
なくなりますよ。
保育園に電話をかける時間帯っていつくらいがいいの?
保育園に電話をかける時間帯ですが、
基本的に8時半前後がおすすめ。
電話がつながりにくいことが
多い時間帯は、
・早朝保育の時間帯
・夕方からの延長保育の時間帯
この二つです。
なので、この時間帯は避けたほうが無難。
たとえば、
保育時間が7時からの園の場合に7時に
かけると、朝は出勤している先生が
少ないので、電話がなかなかつながら
ないことも。
8時半前後であれば、
園長先生や主任の先生も出勤している
ことが多いので、つながります。
じゃあ、電話をかけるのが9時半くらいでもいいのかな?
9時からは、それぞれ活動の時間の
保育園が多いです。
場合によっては、全員が園庭に
出ていることも。
なので、
できるだけ8時半前後にかけるようにする
のが電話をつながりやすくするポイントです。
保育園に電話をかけるときに意識したいことは?
保育園に電話をかけるときに、
意識したいことは、
どの先生が出ても分かるように話す
と、いうこと!
大きい保育園なら、子供の数が多いので
全員のことをどの先生も把握している・・
なんてことはほとんどありません。
なので、
電話をしたときには、自分の子供のことを
保育園の先生全員が把握していると
思わないで、分かりやすく話すように
意識することが大切です。
さいごに
保育園に電話をかけるときの名乗り方や
時間帯について今回はお伝えしました。
電話をかけるときに、意識することを
忘れずにいるだけでも、緊張も和らぎ
確実に用件をつたえることができますよ。
少しでも、ママのストレスがこれで
少なくなれば幸いです。
コメント