保育園や幼稚園の行事の1つに
芋掘りがあります。
芋掘りの多くは・・
- サツマイモ掘り
- じゃがいも掘り
を、実施している園が多いです。
また、芋掘りは異年齢交流の機会と
して位置付けている園も。
保育者がきっかけを作ってあげる
ことで普段は、あまり関わることのない
学年の友だちにも、関心を持つことが
出来ます。
そんな楽しい芋掘りですが、実は
保育者の準備や配慮に不備があると、
残念な芋掘りになってしまうことも・・。
そこで、今回は保育園や幼稚園の
芋掘りのねらいを中心に、配慮すること
などについてもお伝えしていきたいと
思います。
遠足については・・
保育園の遠足で配慮することは?園外保育でのねらいや持ち物もご紹介!
園外保育について・・
保育園の散歩での配慮や注意点は?保育士のお散歩バッグのチェックリストも紹介
保育園(幼稚園)の芋掘りのねらいは?
では、さっそく保育園や幼稚園の
芋掘りのねらいを、3・4・5歳児別に
見ていきましょう。
3歳児の芋掘りのねらい
3歳児の芋掘りのねらいは・・
- 土の感触を楽しむ。
- 芋が土の中から出てくる楽しさを
味わう。 - 芋を収穫することを楽しむ。
です。
3歳児さんは、お芋掘り自体の経験が
ない子どもの姿もあります。
お芋が地面の中から出てくると、驚きの
表情を浮かべる子も。
なので、お芋が土の中から出てくると
いうことも、しっかり知らせてあげると
喜んで掘ってくれますよ。
土を掘ったら、お芋が出てくるという
楽しさをしっかり味わえるように
してあげたいですね。
4歳児の芋掘りのねらい
4歳児の芋掘りのねらいは・・
- 土の感触や芋を収穫することを
楽しむ。 - 芋の形や大きさなどに関心を
もつ。 - 友だちと一緒に芋掘りを楽しむ。
です。
4歳児さんになると、大体の子どもは
芋掘りを経験したことがあります。
なので、お芋が土の中にあることは
知っている子どもがほとんど。
お芋に対する関心度も、3歳児さんより
深く、具体的になってきます。
そのため、お芋の大きさや形、色など
にも関心が高いです。
そして、一緒に芋掘りをしている
友だちとも楽しく会話をしながら、
にぎやかな事も多い!
なので、友だちとの関わりも、深め
られれば、より楽しい芋掘りになり
ますよ。
5歳児の芋掘りのねらい
5歳児の芋掘りのねらいは・・
- 自分たちが育てた芋を収穫する
喜びを友だちや保育者と一緒に
味わう。 - 友だちと協力しながら、芋掘りを
することを楽しむ。 - 収穫した芋を食材として興味を
持つ。 - 自然への関心を深める。
です。
5歳児さんは、芋のお世話も園の中心に
なってすることが多いですよね。
自分たちが、一生懸命に草を抜いたり、
お水をあげたり・・。
お世話をして、それがやっと収穫できる
と、いう喜びを友だちや保育者と一緒に
味わえるように、ねらいも考えます。
芋掘りって、案外すぐ掘れるようで
掘れないこともあります。
そんなときに、
「どうしたら、お芋が掘れるのか?」
と、いうことも友だちと協力して
掘れるようになるのも、5歳児ならでは。
そして、芋を食材として、どんなふうに
食べられるのかなど、興味や関心を持つ
ことで、食育につなげることも
出来ますよ。
芋掘りの配慮・注意点は?
次に、芋掘りの配慮や注意点を考えていき
たいと思います。
芋掘りの配慮や注意点は・・
- 子どもたちが、全員収穫できるように
する。 - いくつかのグループに分けて、順序
よく進める。 - 支援が必要な子どもには、保育者が
そばに必ずついて援助する。
(個別配慮で、事前に芋掘りの
イメージがわくようにしておく。) - 土が苦手な子どももいるので、その
ときは無理強いせずに、保育者が
掘る様子をそばで見せる。 - 掘れた芋の数や大きさにこだわる
子どもには、収穫できたことが一番
喜ばしいことだということを、
知らせる。 - 異年齢で、芋掘りをする場合は、
年長児が年中・年少児の手伝いを
しすぎないよう見守る。 - 子ども同士がトラブルになった
ときは、スコップで叩くなどの
行動も考えられるので、特に注意
する。
です。
お芋掘りって、積極的な子どもは、
どんどん掘り進めていきますが、
- 土が苦手な子ども
- まわりに圧倒されやすい子ども
- そもそも芋掘りに関心が低い
子ども
などは、全然お芋が掘れないことも
あります。
なので、グループに分けて大体の、
掘る場所を決めておくと見守りも
しやすいですよ。
特別支援対象児さんは、一人ひとりの
状況に合わせての援助が重要。
飛び出して行ってしまうタイプの
子どもの場合は、
- 保育者は必ずそばにつく。
- 主任の先生やフリーの先生に
必要に応じて一緒に参加してもらう。
と、いう配慮も必要です。
どの子どもも、芋掘りを楽しめるように
全体を見渡せる職員の配置もポイントに
なりますね。
芋掘りまでの導入の工夫
芋掘りのイメージが膨らみやすいように、
芋掘りの日までには・・
- 絵本
- 手遊び
- 歌
などで、お芋関係のものを導入として
保育に取り入れるといいです。
私が大好きな絵本のひとつに、
この本があります。
この本は、おいも目線で話が
始まるので、芋が地面の中にあるのも
知らない子どもでも、イメージしやすい
です。
芋の特徴である一度に複数個収穫できる
のも、「家族でくらしている」という
表現になっているので、子どもたちにも
分かりやすいですよ。
絵もかわいいし、我が子にも読み聞かせ
ている本です。
つるを引っ張る練習も、(エアで練習)
- 子どもが喜ぶ。
- 当日すぐ活動に入りやすい。
と、いう点からもおすすめです。
芋掘りの服装・持ち物は?(子供・保育士別)
芋掘りの服装や持ち物を子どもと、
保育士別にご紹介していきたいと思い
ます。
子どもの芋掘りの服装や持ち物は?
子どもの芋掘りの服装ですが、必ず
動きやすい服装でお願いします。
- 遊び着(スモック)
- 長ズボン
- 長靴(ビニール袋に入れて)
- 軍手(子どもサイズのもの)
- ビニール袋
(レジ袋。芋を持ち帰る) - 園にスコップがない場合は、
スコップ(プラスチック)
これが、大体今までの芋掘りで、多い
服装と持ち物です。
指定の体操服で長ズボンがあれば、それ
でもいいと思います。
長ズボンにするのは、虫対策のため。
そしてどの服も、汚れてもいいものに
してもらいましょう。
軍手は、あったほうがいい!
なぜなら、手が保護できるから。
いもづるを引っ張るときに、手が黒く
汚れたり、引っ張りすぎて擦れたりする
のを防ぎます。
100均などで、子ども用の軍手も売って
いますから(綿100%の軍手もあり。)
子どもの手のサイズにピッタリのものを
用意してもらいましょう。
ちなみに私はダイソーで、揃えています。
サイズも手首のふちどりカラーも、
豊富にありましたよ。
長靴も必ずビニール袋に入れて、持って
きてもらいましょう。
帰りにはドロドロになることが多いです。
あまりにもドロドロがひどい場合、
タライなどに水を張って、長靴の底を
少し洗ってから返すなどの配慮もすると、
保護者の方も気持ちよく帰れます。
保育士の芋掘りの服装や持ち物は?
保育士の芋掘りの服装は、園が指定
している服がない場合は、ジャージが
個人的にはおすすめ。
なぜなら、泥汚れが落ちやすいから!
でも、中にはジャージ禁止の保育園も
ありますよね。
そんなときにおすすめなのは、
- グレー系
- カーキ系
が、汚れが目立ちにくいですよ。
芋掘りのときの保育士の持ち物を、
ご紹介しましょう。
芋掘りのときの持ち物は・・・
- 笛
- 救急セット
- ビニール袋
(レジ袋。子どもの芋を持ち帰る
袋の予備) - タオル
- 雑巾
- 着替え
- 携帯電話
- 緊急連絡カード
- 大きめの園芸用の袋かタライなどの
容器。(芋を園に持ち帰るために) - シャベル(最後、畑をきれいに
整える)
です。
基本的には、園外保育に出かけるときの
持ち物に、芋掘りで必要なものをプラス
すればいいですよ。
もし、園の車を利用することが出来る
なら、利用することをおすすめします。
お芋や、必要な道具などを運ぶときに
とても楽でした。
保育園で簡単なさつまいもクッキングに挑戦!失敗なしメニュー紹介
芋掘りをした後に、子どもたちと一緒に
クッキングをする園も多いと思います。
私がやって、失敗なしで簡単なものを
2つご紹介したいと思います。
3歳児のクッキングにも!いも茶巾
3歳児さんは、保育で包丁を使うには
まだドキドキしますよね・・。
なので、私のおすすめは「いも茶巾」
です!
潰してラップでキュッとするだけ
なので簡単ですよ。
◇いも茶巾◇
【用意するもの】
- ラップ(しっかりしたラップに
すると破れにくい) - いも
- 砂糖
- お好みで黄な粉
- ボウル
- いもをつぶせるもの。(フォークや
すりこぎなど)
【作り方】
- 芋を適当に切って水にさらす。
- 芋を蒸すか蒸かす。
(保育者が事前にする) - ボウルに入れて砂糖を入れて潰す。
- ラップに芋をいれて、おにぎりを
作る要領でラップをねじるように
絞る。 - おこのみで黄な粉をかけても。
砂糖などの分量は、いつも適当です。
さつまいも自体が甘いので、そんなに
大量に入れていません。
さつまいもを蒸かすときは、
給食室を利用すると思いますので、
事前に職員同士で話をしておきましょう。
包丁を使うクッキングにおすすめのメニュー
4歳児以上になると、包丁で切ることにも
チャレンジできます。
包丁を使うとなると、時間もかかります
から、調理法はシンプルにするのが
おすすめですよ。
さつまいものバター焼きは、シンプル
ながらも、
- 自分で包丁で切る。
- さつまいもを焼く。
と、いう2つの経験をすることが
できます。
◇さつまいものバター焼き◇
【用意するもの】
- バター
- 芋
- 塩
- 包丁
- まな板
- ホットプレート
- トング(芋をひっくり返す)
- ボウル
- ザル
【作り方】
- 芋を包丁で切る。
- ボウルに水を入れてさらし、
ザルにあげて水をきっておく。 - ホットプレートにバターを
溶かして、芋を焼く。
(途中でひっくり返す) - 塩をふって出来上がり。
皮つきのまま焼いても美味しいですよ。
乳のアレルギーの子どもがいる場合は、
オリーブオイルで焼いても美味しいです。
(よりシンプルな味になります)
焼く時は、ホットプレートがあると
便利です。
火傷には十分注意しましょう!
芋掘りやクッキングの準備、残業代ついてますか?
あなたのいる保育園は、行事の準備の
ための残業代が、しっかり残業代として
ついていますか?
芋掘りに限らず、仕事のために残業
することは、保育士はすごくあると
思います。
そんな頑張りを、しっかり評価して
もらっていますか?
もし、何も残業が付かない場合は、
ほかの保育園や幼稚園を探すことを
おすすめします。
なぜなら、それはブラック保育園
だから!
私のいたブラック保育園は・・
- 勉強のために書いているから
残業代はつけない。 - 2時間までしか認めない。
- 園長の気分により、残業代が
つかない。 - 教材、発表会の衣装で使う物
は保育士の実費 - 休憩は保育室でとるしかない。
と、いうことがありました。
今、自分のいる保育園が、本当に
待遇がよければいいんです。
でも、もし少しでも辛さや、疑問が
あるなら一度、他の園を見てみる
ことをおすすめします!
思ったより驚く結果になるかも。
同じ給料で、仕事がめちゃくちゃ
しんどいとか、耐えるだけもったい
ないです。
子どもは、どこの園にいっても
かわいい!
だから、今の園にもし・・
- 嫌な思いをしている。
- 給料が安すぎる。
- 残業代がつけてもらえない。
- 教材費は自分負担が多い。
など、思い当たることがあれば、
違う園をさがしてみることを
おすすめします。
では、
- ハローワークなどに公開されて
いない非公開求人あり。 - 全国の求人を探せる。
- 非常勤、パート、派遣など
自分にあった職種
から、探すことができます。
【保育情報どっとこむ公式HP】
ほかにも就職が決まると
お祝い金を、頂けるサイトも!!
こちらは、職種により
(パートや正職など)
就職が決まったら(規定の日数を
勤務することも条件)お祝い金も
頂くことが出来ます。
私もお祝い金を頂きました!
お祝い金には・・
- 一定期間勤務する。
という、条件はありますが、
普通に振り込まれていました。
自分の経験年数などを
登録することにより、他の園から
スカウトメールも来ることが!
このメールでは、園と直接やり取りも
することも出来ます。
自分の条件に合った求人が
登録されると、メールでお知らせ
してもらえますよ。
さいごに
今回は、芋掘りのねらいについてを
中心にお伝えしました。
芋掘りを楽しくするのも、残念にして
しまうのも、保育者の準備、見通しに
大きく左右されるので、事前に確認を
することが大事。
園の近くの畑や、園内の畑での芋掘り
の場合は、芋掘りの前日などに、
子どもが通る場所に草が茂っていたら
刈っておきます。
その他、当日の活動の妨げに
なりそうなものを、取り除いて
おくようにしましょう。
畑へ行く道も、
- 危険がないかどうか
- ルートの確認
の意味も含めて、再度下見をしておくと
もしものときも慌てずにすみます。
クッキングをする場合は、上手く
できるかどうかを一度試してみると、
子どもたちに、説明するときも
スムーズにいきますよ。
畑を地域住民の方にお借りしている
場合は、お芋パーティにゲストとして
お招きするのも喜ばれますよー。
楽しい芋掘りになりますように。
コメント