幼稚園・保育園のプールバッグのおすすめの大きさや選び方は?子供が困らないポイント!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

保育園のプールが始まるときに、水着や水泳帽はしっかり子供に合わせたものを選んでくださるママやパパが多いんですが・・。

プールバッグもしっかり選んでいますか?

お悩みママ
お悩みママ

え?なんでもいいんじゃ
ないの?ダメなの?

保育士   せいせい 
保育士   せいせい

意外と水着を片付けるのに、
困っている子供が多いん
ですよ。

実際、保育園で何人も上手く水着やタオルが片付けられずに困っている子供たちがいるんです。

それも結構多い!!

きっとママやパパは、自分の物を選ぶ感覚でプールバッグを選んでいる事が多いのではないでしょうか?

なので、

今回は保育園のプールバッグで、どんなものがおすすめなのかを、保育士目線からご紹介していきますね!

 

プールのタオルの選び方は・・

幼稚園・保育園のプールのタオルのサイズの選び方(乳児~幼児)

水着の選び方は・・

(保育園の水着の選び方)男の子・女の子別の保育士が教えるポイント!

水着が何枚いるのかについては・・

保育園の水着は何枚いる?実際にママ・パパが用意している数公開

スポンサーリンク

幼稚園・保育園のプールバッグのおすすめの選び方

幼稚園や保育園のプールバッグを選ぶとき、まずこだわってほしいのは、

・プールバッグの開け口の大きさ
ここがポイント!!
理由は、
タオルや水着の片づけで子供が困るか、困らないかが決まるから。
色んな形のプールバッグがあるので、実際に見てみましょう。

巾着タイプのプールバッグ

まずは巾着タイプのプールバッグです。

近所の子供用品のお店で買ったんですが、結構クタッとしやすく自立しない素材

こちらのプールバッグの開け口を開けてみると・・。
こんな感じになります。
片手でプールバッグの開け口が閉まらないように広げて、タオルや水着を片付けるようになっています。
生地に張りがあって、自立するタイプの巾着式プールバッグも水着やタオルを片付けるときは、自分で開け口を広げて入れます。

トートバッグタイプのプールバッグ

一般的な、トートバッグタイプのプールバッグです。

 

View this post on Instagram

 

PEPIES – 雑貨屋ペピーズさん(@j_pepies)がシェアした投稿

こちらは、ビニール素材なので、割とバッグ自体はしっかりしていて、開け口も大きく開きます。

開け口の開いた画像はないんですが、自立しているので、プールバッグの開け口を片手で広げていなくても開いたままです。

ボストンバッグタイプのプールバッグ

 

View this post on Instagram

 

セントハンズさん(@sentohands)がシェアした投稿

 ボストンバッグタイプの
プールバッグは、ファスナーで開け
閉めをして、水着やタオルを片付け
ます。

プールバッグの開け口の広さとしては、
大きく開きますが、物によって
片手で広げないと入れにくいものも
あります。

スポンサーリンク

保育園のプールバッグの大きさは?

保育園のプールバッグの大きさですが、
ゆずれないポイントは

・ロッカーに入るサイズを選ぶ!

・横が30~31㎝、縦が27㎝、マチが12㎝くらいのもの。

と、いうところ。
ときどき、大人用のプールバッグ
入れて保育園に持ってこられる
ママやパパがいるんですが、
ロッカーからはみ出してしまいます。
はみ出したプールバッグに子供が
当たってしまうと・・
  • プールバッグの破損。
  • 子供のケガのきっかけになる。

と、いうことにもなります。

なので、
大人用のプールバッグは避けましょう。
スポンサーリンク

子供が水着やタオルをサッと片付けしやすいのは?

子供が、サッと水着やタオルを
片付けしやすいのは
・自立するトートタイプのプールバッグ
と、いうことになります。

プールバッグの開け口の大きさを
比較したところ、

  • バッグが自立する。
  • 開け口が大きく、自分で
    広げなくても良い。
  • 短いステップで片づけが済む。
という条件を満たしているのは、
トートバッグタイプのもの
という結果になりました。
巾着タイプとボストンタイプは
タオルや水着を片付けるのに
それぞれ、ファスナーを開けたり
開け口を開いたりするという
ステップが増えます
ただ、マチがないタイプのトートだと
自立しない
ので、そこは注意が必要。
少しの差なんですが、
自立しているほうが入れやすいです。
スポンサーリンク

保育園のプールバッグの名前つけにおすすめなのは?

つぎに、保育園のプールバッグの
名前つけにおすすめな方法をご紹介
したいと思います。

プールバッグに名前つけるには、
大きくわけて2つ!

  • テープなどに名前を書いて
    プールバッグに貼る。
  • ネームタグをプールバッグの
    持ち手につける。
と、いう方法がありますよ。
では、それぞれ順番にお伝えして
いきますね。
スポンサーリンク

テープなどに名前を書いてプールバッグにはるときは?

では、テープなどに名前を書いて、
プールバッグにはる方法から
見ていきたいと思います。

直接プールバッグに名前を書くの
ではなく、テープで貼るわけは、

・名前がしっかり分かるから!

直接プールバッグに名前を書くと、
油性ペンで書いてもバッグの素材や
色柄によっては、名前がよく見えない
ことがあります

なので、

テープなどに名前を書いてから、
プールバッグに貼るのがおすすめ!

家にありそうなもので、身近な
テープのおすすめは

  • マスキングテープ
  • メンディングテープ
  • ビニールテープ

の3つ!

メンディングテープとは、セロハン
テープみたいな半透明のテープですよ。

では、順番にご説明します。

マスキングテープ

最初にお知らせする名前つけに
おすすめのテープは、

マスキングテープ!

おすすめの理由は3つあって、

  • 油性ペンで、しっかり書ける。
  • 手軽に使えるわりに粘着力が
    結構ある。
  • 家にあることが多い。
と、いうところです。

実際に油性ペンで書いてみると、
こんなかんじになります。

メンディングテープ

次にご紹介するのは、ダイソーなどにも
売っている、セロハンテープのように
使えるメンディングテープ。

メンディングテープがおすすめの理由は、

  • 半透明の素材なので、名前が
    わかりやすい。
  • しっかりプールバッグにつく。
と、いうところです。
実際に名前をかいてみました。

テープ自体が白いので、はっきり名前が
分かります。

ビニールテープ

3番目に、プールバッグの名前つけで
おすすめのテープは、ビニールテープ。

ビニールテープがおすすめの理由は、
4つあって

  • 粘着力が強い!
  • 裏から名前が透けにくい。
  • 水に強い。
  • カラーが豊富にそろっている。
というところ。
実際に名前を油性ペンで書いてみました。
こんなかんじになります。
ただ、粘着力が強いので、プールバッグに
ベッタリとなってしまいがち。
そこだけ注意してくださいね。
スポンサーリンク

ネームタグをプールバッグの持ち手につける

ネームタグも最近では、よく見かける
ようになりました。

ネームタグがおすすめの理由は

  • かわいく名前つけが出来る。
  • 小さい子供でも、自分の物と
    いう目印になる。

と、いうところです。


こんなカワイイものもあります!
プールバッグだけでなく、ほかの
カバンにつけられるのもポイント。

子供がお気に入りのネームタグを
選べば、もし同じデザインの
プールバッグが沢山あっても
すぐに見つけられる目印に
なります
よ!

スポンサーリンク

保育園児のプールバッグのおすすめの形がトートタイプの理由

保育園児だけに限定して、
プールバッグのおすすめの形
考えると・・。

保育士目線でおすすめする
プールバッグは、

・自立するトートバッグタイプのプールバッグ

です。

理由は2つ。

・水着やタオルを片付けるときサッと片付けられる(先ほど紹介)

・ロッカーなどに収納しやすい。

と、いうことからなんです。
水着やタオルを片付けるときに便利と
いうのは、先ほどご紹介しましたが、
その次の
「ロッカーなどに収納しやすい」という
ことも大切。

プールバッグを収納するのに、
保育園では

・フックにかけてつるしておく。
・ロッカーの中に入れる。

というのが、多いです。

番外編では、ロッカーの上の
スペースに並べるというところも
ありましたが、上の2つの方法が
多いですね。
収納のしやすさを考えても、
トートタイプのプールバッグが
おすすめです。
リラックマ マチ付きレッスントート きぐるみなんです ピンク ビニールトート プールバッグ トートバッグ コリラックマ キイロイトリ チャイロイコグマ
これくらいの大きさだと
子供も扱いやすいですよ。
スポンサーリンク

さいごに

今回は保育園のプールバッグの
おすすめをご紹介しました。

保育園のプールバッグで特に
押さえておきたいポイントは、

・プールバッグの開け口の大きさ、開けやすさ。

・バッグが自立するかどうか。

を、必ずチェックしておくといいと
思いますよ。

そして、必ずしてほしいのは、
名前を付けること!

こちらも忘れずにしましょう。

結構プールバッグって「いいなぁ。」と
思うものは、すぐ売り切れてしまう
ことも多いので、もし「これだ!」と
いうものがあれば、すぐに購入する
ことをおすすめします。

コメント