子供の食事が遅い!ママも苦痛にならない試して良かった方法とは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子どもの食事のスピードって、本当に
ひとりひとり全然違います。

保育園で実際の子どもたちを見ていて、
すごく遅い子もいれば、めちゃくちゃ
早い子もいる。

私にも子どもが2人いますが、上の子は
ゆっくり。
下の子は、かなりの早食い。

早食いの子どものママたちからは、日頃
あまり悩みを聞かないことが多いんですが、
ゆっくりペースの子どものママからは・・

「子どもの食事が遅いんです。どうしたら
早く食べられますか?」

と、相談される場合も・・。

今回は、子どもの食事が遅いときに
試してみて良かった方法を中心に、
ママ目線、保育士目線でお伝えして
いきたいと思います。

 

スプーンの持ち方の教え方に関しては・・

子供のスプーンの三点持ちの教え方は?練習するコツと皿やスプーン選びのポイント

スポンサーリンク

子供の食事が遅い!原因は?

子どもの食事が遅いのには、いくつか
パターンがあるんです。

では、最初に食事が遅くなる原因から
見ていきましょう。

食事が遅いのには・・

  • 噛んでも噛んでも飲みこめない。
  • 食事以外に気が向く。(テレビ)
  • お腹がすいていない。
  • 好き嫌い。
  • 食事に興味がない。

と、いうことがあります。

もっとあるかもしれませんが、
保育園の子どもや、我が子の状態を
今までみていると、こんなかんじ。

原因が分からないと、対応ができま
せんから、まずは子どもをよく見て、
どうして遅いのかを考えます。

順番に、対策を見ていきましょう。

スポンサーリンク

子供が食事に興味がない、好き嫌いの場合

子どもが食事に興味がない場合や、
好き嫌いで遅い場合どうしたらいいのか・・。

まず、出来ることからやってみます。

  • 食事を楽しい雰囲気にする。
  • テレビはつけていたら消す。
  • 子どもが好きなキャラの形に
    してみる。
  • 彩りを変えてみる。
  • 調理方法を変えてみる。
  • デザート(果物)をつけてみる

など、簡単に変えられそうなところ
からチャレンジすると、ハードルも
低いです。

たとえば、ご飯を子どもが好きな
キャラにするには・・・

画像小さくてすみません。

これはワンワンとうーたん
なんですが、

  • ご飯
  • ジャガイモ
  • カボチャ
  • ブロッコリー

で、作りました。

こんな風に目先が変わると、興味も
引きやすいですよ。

スポンサーリンク

食事中にテレビをやめたい!食事以外に気が向くとき

食事以外に気が向く代表例として、
食事中のテレビがあげられます。

食事中にテレビをやめるには、
家族の協力が必要ですよね。

  • テレビを消す時間を決める。
  • 食事になったら、パツッと
    消してしまう。
  • 一回消して食べたら、今後も
    消して食べる。

でも、中には子どものために
と言っても、協力してくれない
家族も・・。

そんなときは、

  • 食べる場所を変える。
  • テレビをおく向きを変える。

理由は・・

  • 映像

が、子どもの興味をテレビに
惹きつけているからです。

リビングダイニングで食べて
いたら、キッチンの方を向いて
食べられるようにします。

私は、小さな折りたたみテーブルを
キッチンに置いて子供2人を食べ
させていました。

今は小学生になり、身長も伸びた
ので、カウンターで食べています。

スポンサーリンク

飲み込むのが遅い場合はどうする?

飲み込むのが遅いとき、原因は
何でしょう?

  • 葉物野菜
  • 肉類
  • 魚類

が、保育園の子どもを見ていると
なかなか呑み込めなくて困って
いることが多い!

改善策としては・・

  • ご飯と一緒に飲み込む。
  • おつゆやスープ類と一緒に
    飲み込む。
  • 一度にたくさん入れない。
  • パサパサの食感にしない。

ことが、有効です。

肉類も、子どもによっては鶏肉は
飲みこめるけど、牛肉はなかなか
飲み込めないなどがあります。

どうしても食べさせたいときは、

  • 小さく切る。
  • やわらかく調理する。

と、食べやすくなりますよ。

葉物野菜も、小さく切ったり、
ゆでる時間を長めにしたりして
みましょう。

納豆で和えるのもいいですよ。

スポンサーリンク

子供が食べるのが遅いのはお腹がすいていないから?

子供が食べるのが遅いとき、お腹が
あまり空いていない場合があります。

小学生になった我が子も、いまだに
そういう状況のことも。

そんなときは、

  • おやつの量や時間
  • 運動量
  • 食事時間
  • お風呂の時間

を、見直してみると効果的な場合が
ありますよ。

保育園の子どもで、遅い時間までいる
場合、帰宅してからご飯までおやつを
食べさせないほうが、食事をしっかり
食べてくれます。

グズグズするかもしれませんが、
先にお風呂に入ってしまうのも手。

私は先にお風呂に入るようにしてから、
その後もスムーズになりました。

子供がおやつばかりでご飯を食べないとき

子供がおやつばかりでご飯を
食べないときは・・

  • おやつを食事の後にする。
  • おやつにお菓子を出さない。
    (チーズや果物にしてみる)

が、私は効果的でした。

あと、勝手におやつを食べないと
いうようにしておくのも大事。

おやつは、そもそも食事で摂れない
栄養を補うためのもの。

なので、絶対食べないといけない
ものではないです。

そして、大人も一緒におやつを
見直してみましょう。

大人も習慣を変えることで、子どもも
影響をうけますよ。

スポンサーリンク

子供が食事も遅いし残す場合は?

子どもが食事を食べるのも、ゆっくり
ペースで残してしまう場合は、
どうしたらいいんでしょうか・・。

遅いときは・・

  • 量を少し減らしてみる。
  • アナログの時計の数字のところに、
    大きめのシールを貼って、
    食べ終える時間がの目安を伝える。

など、目で見て分かりやすくして
あげると、子どもも理解しやすい
です。

そして、食べ終えられたら、
食べられたことを認めてあげる!

「1口でも食べられたね。」

「よく噛んでいたね。」

こんな会話が子どもの意欲に
つながりますよ。

スポンサーリンク

ママも子どもも食事が苦痛にならないためには?

ママも子どもも食事の時間が苦痛に
なると、育児が辛い原因の1つに
なってしまいます。

苦痛にならないためには・・

  • 無理矢理食べさせない。
  • 20分くらいで食事時間を
    切り上げる。
  • 遊びだしたら食事を終わる。
  • 凝った料理を作らない。
    (食べてくれないと苦痛の
    原因にも)

と、いいですよ。

食事って毎日の繰り返し。

だから、少しずつでも前に進む
ために継続して取り組むことが
大切!

食事の時間が嫌な時間にならない
ようにしていくには、工夫が
必要ですね。

幼児用教材なら、子どもへの
食育も無理なく出来ますよ。

【こどもちゃれんじ】

スポンサーリンク

さいごに

今回は、子どもの食事が遅いとき、
どうしたらいいのかを中心に
保育士目線でお伝えしました。

子どもの食事が遅いのには、理由が
ありますが、それも個人差が。

なので、子どもの様子をよく観察
して、何が苦手なのかが分かると
対策もしやすいですよ。

とにかく、大事なのは食事が
苦痛にならないこと!

無理せず、切り上げるなどの工夫を
することが大切です。

コメント