このページを見ているあなたは、
・おむつなし育児に興味がある。
・おむつなし育児をしてみたいけど、
何だか怪しい宗教関係?
そんな風に感じていませんか?
たしかに・・
おむつなし育児研究所?みたいな
組織がバーンとあって、
一瞬宗教かな?って思うママやパパも
いるかもしれませんね。
でも私が2人の子供に実践したのは、
ゆるーいおむつなし育児!
アドバイザーの方からしたら、怒られる
かもレベルですが・・。
こんな私でも出来た、ズボラな方法でも
一度もオムツの中でうんちをしないで
済むんです。
うんちのお世話って大変だから、
これがないと楽。ほんとに。
なので、
今日は、子ども2人に、おむつなし
育児をした経験を生かして、
ママ目線と保育士目線で、
おむつなし育児の始め方について
お知らせしていきたいと思いますよ!
おむつなし育児のデメリットは・・
おむつなし育児のデメリットはある?新生児で成功した方法1つ!
おむつなし育児の始め方(ゆるいズボラ式)
それでは、私が実際に2人の子供に
やってみた「おむつなし育児」の
始め方についてご紹介していきます。
ここで紹介するのは、あくまでも
私のように・・
・おむつなし育児をやってみたいけど
垂れ流しは嫌だ!!
・おむつなし育児が続くか分からない
そんな人向け。
つまり・・。
おむつなし育児のメリット
部分だけを実行する
と、いうズボラな
おむつなし育児のやり方です。
それでは、順番にやり方をご紹介して
いきましょう!
おむつなし育児のメリットだけのやり方
用意するものは・・
(素材は何でも好みでOK)・トイレットペーパー

ミシン目の2~3つ目までくらい出して、
切って折りたたみ、おまるに敷く。
しているのか観察する。
上で「シーシー。」と、言う。
片足ずつ両膝を支える姿勢で、
「シーシー。」と、言う。
「シーシー。」と、言う。

かもですが・・。
・おしりをおまるに近づける。
(座らせない)
状態です。
クマの下の白い容器が
おまるの位置とイメージして
くださいね。

・後ろから抱えるかんじ。
無理に座らせないほうがいいです。
おしっこなどをさせます。
と、いきむ感じで声掛けしてあげると
(繰り返し言うようにしないと無理)
「うーん。うーん。」と、声をかけて
あげていました。
シーシーのときと一緒に「うーん。」
も、言うようにしていたら、しっかり
できる!
くれていたので、感動しました!!
って思われるかも・・。
誘っているので、ゆるいおむつなし
育児!と、思っています。
推している方々は、私よりも、
もっと自然に子どものサインも
分かってしていると思います。
ので、できる範囲でやりました。
取り入れたらいいと思うんですよ。
とって毒なので。
おむつなし育児は布(紙)おむつも併用していい!
私のゆるいかんじの、おむつなし
育児では・・
・紙おむつ(出先)
・布おむつ(自宅、保育園)
と、いうように併用していました。
それでもちゃんと出来ているので、
大丈夫。
もし、失敗しても、おむつをして
いれば、床を拭かなきゃ!!と、
焦らなくてもいいですしね。
おむつを併用するメリットで、一番
大きいのは、ママのイライラが少し
だけ減ること。
ゆるーくいくのがコツですよ!
おむつなし育児って宗教が関係してるの?
さて次に、おむつなし育児って
宗教じゃないかどうかなんですが・・
ずばり!
ただ、誤解はされやすいですよね。
みんなで推しているかんじが・・。
おむつなし育児は、すごい!みたいな
かんじを推しすぎるあまり、宗教みたい
と感じられていることもあるようです。
私は関係者じゃないので、そう思って
います。
ただの、いち保育士なので。
多分、赤ちゃんが自分で、もともと
おしっこやうんちのサインを送って
いるのを皆に知ってほしくて、
一生懸命活動されているんだと思い
ます。
なので、
宗教じゃないです。
ただ、
一部の人で、それ以外を否定しすぎた
伝え方や思考の結果から、
宗教っぽくて嫌だ!と、思われたり、
誤解をされたりしているのも事実。
だから、
私はいつも保育園でトイトレの
話題になったときも、私がやった
おむつなし育児(ゆるい)の話をする
ときは・・
・おむつなし育児が垂れ流しじゃない
・宗教じゃない
ということも一緒に話しています(笑)
おむつなし育児は冬も夜もできる!
おむつなし育児は、冬でも夜でも
できます。
まず、夜に、おむつなし育児をする
場合についてです。
夜する場合のポイントは・・
夜中に動きます。
子どものオムツをとって、おまるの
ところで声掛けをしてみると・・
良さそうに寝ていました。
動いても様子を見ていると、更に
モゾモゾ・・モゾモゾ・・。
おそらく、おしっこをしたくて我慢
してモゾモゾしていたんだと思います。
させていました。
するのか、ぐっすり寝てくれます。
こともあり、とくに何も問題なかった
です。
かった場合で、子どもの冷えなどが
気になるときもありますよね。
いいと思いますよ。
やすいもの。
なく、声をかけていました。
ので、おしっこの間隔も夏よりは
短いです。
おむつなし育児のおまるの代用の話
おむつなし育児で、よく使われている
のは・・。
・チャンバーポット
と、呼ばれるホーロー製のおまる。
このホーロー製のおまるとは思えない
おしゃれなものを使われている方が
多いです。
(ヨーロッパでは、この形が主流
らしいですよ。)
メリットとしては、おまる卒業後も
・花瓶かわり
・トイレ掃除入れ
など、色々な用途があります。
価格も意外と手ごろなので、おすすめ。
ホーロー製おまるの代用品については・・
おむつなし育児のおまるの代用は何でする?100均でも買えるものでOK!
でも、ご紹介しています。
もっと手軽におむつなし育児に
チャレンジしてみようかな?と、思う
ときのおまるの代用品は・・
・手桶
が、使えます。
手桶を使うときのポイントは・・
・持ち手の向き
に注意すること!
理由は・・
持ち手が上を向いていると、子どもの
股に上手くあてがうのが難しいから。
赤ちゃんが首座り前や、お座りが
自分で出来ない時は、あてがったり
抱えたりしながら、おしっこを
させるんですが、持ち手が上を向いて
いると、やりにくかったです。
そして・・
私は、こちらを使っていました。
思いっきり普通のおまる。
こちらは、
・補助便座
・踏み台として使う
・オマルとして使う
の3way。
しかも色がおまるっぽくない
んです!
私がこちらを選んだ理由は、
・おむつなし育児に挫折したら、
トイレトレーニングに使える。
・補助便座が使えるのはいい!
・踏み台になるしオシャレな色
それだけです(笑)
おまるの受け皿(ポット部分)が、
床に直置きしても安定するので、
便座部分を外して、その状態で
使っていました。
外した状態だと、ポット部分が
大分大きいので、
・夜
・抱きかかえたまま、おしっこや
うんちをさせるとき
は、やりやすかったです。
なので、これもおすすめですよ。
おむつなし育児は外出時も、ゆるいやり方なら出来る。
おむつなし育児は、ゆるくすれば
おむつと併用なので、外出時も普段と
同じように出来ます。
やり方は・・
トイレの個室に子どもと入って
・横抱き
・両膝を両手で抱える抱っこ
で、させるだけ。
テープ式の紙おむつの場合は・・
・トイレの個室内で緩くとめて、
おむつ交換台できっちり止める。
と、いうスタイルでやってました。
おむつなし育児を外出時にもする
メリットとしては・・
と、いうのが一番メリットな気も
します。
私は、うんちもおしっこもトイレで
させていたので、荷物も少な目で
すみました。(念のための分だけで
済む)
さいごに
今回は、おむつなし育児の始め方や
宗教っぽいと思われている話などに
ついてを中心にご紹介しました。
さいごに、もう一度まとめておくと・・
- おむつなし育児は、自分の
ペースでゆるくする。 - 別におむつも使っていい。
- 子どもの様子は、しっかり観察。
- 外出先でも、夜でも出来る。
- おまるも自分にあったものでいい。
私の方法で良ければためしてみて
ください。
コメント