子どもの生活リズムは、整っている方が
一般的に良いとされています。
保育園に来ている子どもたちですが、
やはり、家庭環境がそれぞれ違うために、
- 夜遅くまで起きている子ども
- 早寝早起きの子ども
に、大きく分けられます。
保育園や幼稚園に子どもを通わせて
いると、生活リズムについての話題に
なることもありますよね。
そんなときに、
はいはい。またぁ?
うるさいなぁ・・。
のような、かんじのママも中にはいます。
どうして私たちが、生活リズムの話を
くり返しするんでしょうか?
それはもちろん、子どものためも
ありますが、ママ自身が楽になるためと
いうこともあるんです!
保育園や幼稚園に、毎日機嫌よく登園
してくれると、朝から疲れずに済むし
ママ自身も、そのほうが良いですよね?
そこで、今回は子供の生活リズムの
直し方を
- 保育士目線
- ママ目線
で、私の子育ての経験も踏まえながら、
お伝えしていきたいと思いますよ。
子供の生活リズムが乱れるとどうなるの?
基本的に生活リズムが乱れると、
- 眠いので、起きるのに癇癪を起し
たり、サッと用意ができない。 - 朝の会から寝不足であくび連発。
- 活動をしている最中に眠くなる。
- もしくは、活動の最中に、保育園の
部屋で寝転がって寝ている。 - 活動に意欲的に取り組めない。
と、いうようになりがち。
その結果、保育園や幼稚園、はたまた
小学校になっても行き渋りにつながる
こともあります。
なので、
機嫌よく登園するためのコツは、
2歳児の生活リズムの直し方ってある?気をつけるポイントを紹介!
子供の生活リズムが乱れる原因は大きく2つある!
子どもの生活リズムの直し方を、お伝え
する前に、なぜ子どもの生活リズムが
乱れてしまうのかを一緒に、考えて
いきましょう。
子供の生活リズムが乱れる原因は、色々
ありますが、保育園の子どもを見て
いると、大きな原因が2つあります!
それは、
- パパの帰りを待っている。
- 動画サイトやテレビを見せる時間の
問題。
の、2つ。
では、順番これらの具体的な例を
見ていきましょう。
パパの帰りを待っている。
結構多いのが、このパターン。
パパがおうちに帰ってくるのを待って、
お風呂やごはんを一緒にするタイプ
です。
- 1人じゃ大変。
- パパも育児に参加してほしい。
- パパがやりたがっている。
- パパとの時間を大切にしたい。
と、いうのがこのタイプの特徴です。
保育士目線で見ると、あまりにもパパの
帰りが遅いのに、これをするのは
どうなんだろう・・。と、思ってしまい
ます。
子どもって、パパの帰りが遅いと、
- 眠くなってグズる。
- もしくは一度寝たのに、また起きる
ので、夜中に寝ない。 - ご飯を早い時間に食べたのに、また
パパと食べるので子どもが太る。
と、いう傾向にあることが多いんです。
私は、パパとの時間と子どもの生活
リズムであれば、
動画サイトやテレビを見せる時間の長さはどう?
動画サイトやテレビを見せる時間が、
子どもの生活リズムに影響している
場合も多いです。
たとえば・・
- 食事の準備から、ずっと
見せているのに、食事中もテレビや
動画サイトを見せっぱなし。 - 夜の大人向けの番組を、大人が
見たいので、テレビをつけている。 - 子どもが見たがるので、見せている。
と、いったかんじ。
子どもが見たがって泣くと、見せてしまう
場合も多いです。
子供の生活リズムの直し方
それでは、生活リズムの直し方を一緒に
考えていきましょう。
子どもの生活リズムを直すには、
してあげるだけで、気持ちが楽になり
ますよ。
さっさと子どものことを終わらせていく
イメージ!
進めていくだけです。
生活リズムを直すと、子どもだけでなく、
ママのためにもいいんです!
乱れてしまうなら、
- パパが休みの日に、めいっぱいパパ
との時間を作ってもらう。 - パパに仕事を早く切り上げて帰って
きてもらう。
と、いうことをおすすめします。
しっかり作ってもらうようにすると・・。
えば、ママも自分好きなことに時間が
使えますよ。
乱れるときは・・。
- 大人が見たいものは録画する。
- ウェブサイトを利用する。
- ニュースもネットでチェックする。
などの方法にして、遅い時間まで子どもに
見せ続けるのは、避けてほしいです。
もっと見たい!
と、なることもあるかもしれません。
それを防ぐためにも、アナログ
時計を100均などの物で良いので用意。
そして、シールなどで数字に目印を
つけ、
「長い針が★マークに来たら
おしまいね。」
と、事前に声をかけておくと、
癇癪が起きても、いきなり見せない
状態よりはマシです。
子どもが泣いたりわめいたりすると、
すごく大人は対応に疲れますよね。
でも・・。
ここで、折れてしまうと、この先自分の
思い通りにならないとき、ずっとその
調子になることも多いです。
なので、子どもと向き合って、話を
する機会を繰り返しもつことは、
子育てで重要なポイント!
ゆずれないところは、きっちり話を
して、納得できるようにしてあげる
ことも大切。
遅くても、20時くらいには動画や
テレビを見せないようにしてしまうと
上手く寝るように誘導出来ますよ。
ちなみにうちの子は、タイムリーに
アニメなどをみることがありません。
でも、そのことで仲間外れになる
こともなく、平和に過ごしています。
大人も寝る直前まで、テレビやスマホを
触っていると、眠りの質が落ちてしまい
ます。
子どもと一緒の時間を過ごすことで、
結果的には、大人もしっかり眠ることが
できるのでおすすめ!
さいごに。保育・幼稚園児から意識することが重要
保育園や、幼稚園のうちから生活
リズムをつけることは、小学生になって
学校で子どもが困る・・ということを
減らすためにも有効!
眠すぎて、授業中に寝てしまう子も
子どもの参観日で実際に、目撃しました。
そうなると子どもは、困りますよね。
生活リズムは、1日ですぐ身に着く
ものではなく、習慣的に身に着けて
いくものです。
さいごにもう一度まとめると・・
- できるだけ子ども優先の生活に
改善する。 - 動画やテレビなど、見てもいい時間を
決めておく。 - 子どもに一方的に禁止するのではなく、
思いをしっかり伝えて納得できる
ようにしてあげる。
(子どもと向き合うようにする)
ことが大切になります。
コメント