保育園のオムツの持って行き方は?袋ごと持っていく方法を保育士がご紹介

スポンサーリンク
※アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

保育園で、オムツが外れていない子ども
たちは、当たり前ですが日々、オムツを
使っています。

そうなると、今度はオムツを補充
しないといけませんよね。

オムツを買うのは、身近なところで
すぐ購入できるものの、いざ保育園に
持っていこうと思うと、

お悩みママ
お悩みママ

どうやって持っていったら
いいの?

と、分からないことも。

 

今回は、保育士目線で実際に保育園の
ママたちがどうやってオムツを持って
きているのかについてを中心に、お伝え
していきますよ。

 

 

オムツ替えが大変なときは・・

赤ちゃんがオムツ替えで暴れるのを抑えるコツは?保育士が教えます!

布パンツの用意について・・

保育園の布パンツは何枚いる?選ぶポイントも保育士が教えます!

スポンサーリンク

保育園のオムツの持って行き方は?

では、さっそく保育園のオムツの持って
行き方について見ていきましょう。

保育園のオムツの持って行き方には、
大きく分けると2つあって、

  • 沢山のオムツを一度に持っていく。
  • 一日使う分だけを持っていく。

と、いうように分かれます。

これは、保育園によってバラバラ
ことなので、自分の保育園の方針に
合わせます。

それぞれの方法について、ご紹介して
いきますね。

保育園のオムツは何に入れる?(必要枚数だけ持っていく場合)

では、必要枚数だけオムツを持っていく
場合からご紹介しますね。

私の保育園の場合、一時預かりの
子どもが、一日に使う分だけを持って
登園しています。

必要枚数だけ持って行く場合は・・

  • ジップロック
  • レジ袋
  • そのまま(カバンに直接入れる)

と、いう方法でそれぞれのママが
持ってこられています。

一番多い方法は、ジップロックです!

確かに空気をギューッと抜くと、
紙おむつのカサも少し減りますから
良い方法かもしれません。

スポンサーリンク

保育園にどうやってオムツを持っていくのか(沢山持っていく場合)

一度に沢山の量のオムツを保育園に持って
いく場合は・・

  • オムツの袋ごと持っていく。
  • 大きな紙袋など、違う袋に
    入れ替えて持っていく。

と、いう持って行き方が多いです。

私の保育園は、特に指定はしていないの
ですが、保育園側から、収納場所などの
関係で、オムツの袋で持っていくように
いわれる事も。

保育園のオムツは、一枚一枚に名前を
書かないといけません。

なので、一度全部出してもう一度
詰め直すという手間がかかってしまい
ます・・。

きちっと詰めるのが苦手なママは、
袋ごとと指定のない場合、違う袋に
いれたほうがストレスが少ないかも
しれません。

私の保育園では、オムツの袋以外の
袋を利用しているママの場合・・

  • 紙袋
  • ホームセンターなどの特大の
    ビニール袋
  • エコバック

などの袋で持ってきているママも
いますよ。

スポンサーリンク

保育園のオムツを袋ごと補充するときのコツ

保育園のオムツを袋ごと補充する
場合、どうやったらうまく持って
いけるのか・・。

それは、袋の開け方にポイントが!

パンツタイプのオムツの場合

パンツタイプのオムツの場合は、
持ち手のところを残して、開けます。

画像の赤い面を、ハサミで切り取ると
もう一度オムツを入れるときも、
すっきり入れやすいです。

テープタイプのオムツの場合

テープタイプのオムツの場合は、
オムツの袋の開け口の点線に沿って、
できるだけ、そっと開けます。

そして、名前を書いたら、また入れて
持っていきます。

私の保育園の場合、0歳児さんで
袋ごと持ってこられるときは、皆さん
この方法です。

スポンサーリンク

保育園のオムツのビニール袋について

保育園で使ったオムツですが、

  • 持ち帰る保育園
  • 持ち帰らない保育園

が、あります。

ここでは、保育園のオムツを持ち帰る
場合についてお伝えしますね。

保育園で使ったオムツを持ち帰る用の
ビニール袋は、

  • レジ袋のMサイズ

が、おすすめです。

早朝から延長保育まで利用される場合、
コンビニのレジ袋(小)では入りきり
ません。

スーパーのお魚やお肉を入れる、透明の
ポリ袋でも、入らないので避けましょう。

オムツを持ち帰りの袋で出来る臭い対策

オムツを持ち帰りするときに、うんちを
したオムツが入っていると、結構臭い
ますよね。

そんなときは、うんちの時だけ消臭
機能のある袋に入れてもらうと、随分と
臭いが軽減されます。


こちらは、パンツタイプの Mサイズの
オムツなら3枚程度入りますよ。

保育園のカバンに、嫌な臭いがついて
しまう前に使うのがおすすめ!

スポンサーリンク

保育園にオムツを忘れた!そんなときは?

保育園から帰るときに、持ち帰りの
オムツを忘れてしまった場合は
どうしたらいいんでしょうか?

そんなときは・・

気が付いたら保育園にすぐに電話!
しましょう。
そして、
  • 袋を結んでおいてもらえる
    ようにお願い(臭い対策)
  • 翌日のお迎えの時の持ち帰り
    でも良いかを確認。

しておくといいと思います。

保育園によっては、子どもを送って
行ったときに、持ち帰り忘れのオムツを
持って帰るように言われることもある
ので、確認しておいたほうが安心。

持っていくのを忘れたときは?(補充用のオムツ)

保育園に補充用のオムツを忘れたときは、
どうしたらいいでしょうか?

そのときは、正直に先生に伝えましょう。

大体の保育園では、保育園用のオムツが
予備としてあります。

そして、使った分だけ出来るだけ早く
保育園に自分のオムツから返却する
スタイルが多いです。

補充用のオムツを忘れないための対策と
しては・・

  • ジップロックに6枚程度入れて、
    保育園用のカバンに常に入れておく。
  • お着替えと一緒に、ジップロックに
    入れてオムツを常備しておく。

これらのことが、有効ですよ。

スポンサーリンク

さいごに

今回は、保育園のオムツの持って
行き方を中心に、保育士目線で
ママたちがどうやってもって
行っているのかをご紹介しました。

ついつい、忙しいとオムツの補充も
忘れてしまいがち。

なので、カバンにジップロックに
入れたオムツを常備しておくのは、
おすすめですよ。

コメント